2023年10月1日から導入されたインボイス制度ですが、そもそもの仕組みを理解していなかったり、迷った時にどこから情報を取得すればいいのか?など迷っている方々向けに、情報サイトをまとめました。日頃の業務効率化につながると嬉しいです。
こんな方にオススメです!
- インボイス制度の情報を都度探している方
- インボイス制度導入を検討しているフリーランスの方
インボイスとは
インボイス制度は、日本で2023年10月から導入された新しい税制制度で、取引先に対して適正な消費税額を証明するための「適格請求書」(インボイス)を発行することが求められます。この制度の目的は、消費税の仕入れ税額控除の透明性を確保し、脱税や不正行為を防ぐことです。適格請求書には、発行者の登録番号や消費税額、取引内容などの詳細が記載される必要があります。インボイス制度の導入により、企業はより正確な税務処理が求められるため、適切な対応と準備が重要です。
インボイス番号とは
インボイス番号は、インボイス制度において取引先に対して発行される「適格請求書」に付与される識別番号です。この番号は、請求書の正当性を証明し、消費税の仕入れ税額控除の透明性を確保する役割を果たします。インボイス番号は、発行者が税務署に登録した際に付与されるもので、請求書には必ず記載する必要があります。これにより、取引先は請求書の信頼性を確認でき、税務監査の際にも適正な取引であることが証明できます。インボイス番号の管理と記載は、制度遵守において重要な要素です。
インボイス制度に関する相談窓口
■インボイス番号を調べたい
インボイス番号がパッ!と調べれるサイトです。(法人のみ)
インボイス適格請求書発行事業者登録番号の検索サイトです。
パッ!と、法人インボイス番号検索 ▶︎
■インボイス制度について知りたい[出典:国税庁]
「インボイス制度とは何か」など、QAやパンフレット等に掲載されている内容について、ご案内します
・インボイスコールセンター
0120-205-553[9:00-17:00土日祝・年末年始除く]
・国税庁HP[リンク]
・e-Taxにより登録申請手続を行う場合の操作方法
0570-01-5901または03-5638-5171
[9:00-17:00土日祝・年末年始除く]
■税理士にオンラインで相談したい
中小企業・小規模事業者インボイス相談受付窓口(中小企業庁補助事業)
・0570-028-045 (ナビダイヤル)
・045-330-1365 (一般電話)
・相談受付窓口HP
■取引先からの代金減額・取引中止要請などについて相談したい
・独占禁止法上の優越的地位の濫用に関する一般的なご相談
独占禁止法上、どのような行為が規制されるか※独占禁止法は、事業者の取引全般に適用されます
公正取引委員会本局地方事務所等 [相談ダイヤル一覧]
・下請取引に関するご相談
中小企業の取引上のお悩みに相談員や弁護士が回答します
・下請かけこみ寺相談窓口
0120-418-618[9:00-12:00、13:00-17:00 土日祝・年末年始除く]
※2024年9月時点の情報です。
いかがだったでしょうか。インボイス制度が始まったばかりで、「これってどういうことだっけ?」「わかないことがあっても、どこに相談していいのかわからない」方の参考になると嬉しいです。最後までご覧いただきありがとうございました。
だれでもパッ!と、WEBサイトが作れる。
デザインを選んで、素材を準備すれば、あとは5日間、待つだけ。