最終更新日:2025年08月15日
お役立ち情報
インボイス関連で「わからない・・・」「相談したい!」などの時はここを見てください!!
2023年10月1日から導入されたインボイス制度ですが、そもそもの仕組みを理解していなかったり、迷った時にどこから情報を取得すればいいのか?など迷っている方々向けに、情報サイトをまとめました。日頃の業務効率化につながると嬉しいです。
インボイス制度は、日本で2023年10月から導入された新しい税制制度で、取引先に対して適正な消費税額を証明するための「適格請求書」(インボイス)を発行することが求められます。この制度の目的は、消費税の仕入れ税額控除の透明性を確保し、脱税や不正行為を防ぐことです。適格請求書には、発行者の登録番号や消費税額、取引内容などの詳細が記載される必要があります。インボイス制度の導入により、企業はより正確な税務処理が求められるため、適切な対応と準備が重要です。
インボイス番号は、インボイス制度において取引先に対して発行される「適格請求書」に付与される識別番号です。この番号は、請求書の正当性を証明し、消費税の仕入れ税額控除の透明性を確保する役割を果たします。インボイス番号は、発行者が税務署に登録した際に付与されるもので、請求書には必ず記載する必要があります。これにより、取引先は請求書の信頼性を確認でき、税務監査の際にも適正な取引であることが証明できます。インボイス番号の管理と記載は、制度遵守において重要な要素です。
インボイス番号がパッ!と調べれるサイトです。(法人のみ)
インボイス適格請求書発行事業者登録番号の検索サイトです。
パッ!と、法人インボイス番号検索 ▶︎
「インボイス制度とは何か」など、QAやパンフレット等に掲載されている内容について、ご案内します
・インボイスコールセンター
0120-205-553[9:00-17:00土日祝・年末年始除く]
・国税庁HP[リンク]
・e-Taxにより登録申請手続を行う場合の操作方法
0570-01-5901または03-5638-5171
[9:00-17:00土日祝・年末年始除く]
中小企業・小規模事業者インボイス相談受付窓口(中小企業庁補助事業)
・0570-028-045 (ナビダイヤル)
・045-330-1365 (一般電話)
・相談受付窓口HP
・独占禁止法上の優越的地位の濫用に関する一般的なご相談
独占禁止法上、どのような行為が規制されるか※独占禁止法は、事業者の取引全般に適用されます
公正取引委員会本局地方事務所等 [相談ダイヤル一覧]
・下請取引に関するご相談
中小企業の取引上のお悩みに相談員や弁護士が回答します
・下請かけこみ寺相談窓口
0120-418-618[9:00-12:00、13:00-17:00 土日祝・年末年始除く]
※2024年9月時点の情報です。
いかがだったでしょうか。インボイス制度が始まったばかりで、「これってどういうことだっけ?」「わかないことがあっても、どこに相談していいのかわからない」方の参考になると嬉しいです。最後までご覧いただきありがとうございました。
だれでもパッ!と、WEBサイトが作れる。
デザインを選んで、素材を準備すれば、あとは5日間、待つだけ。
続きを見る→
最終更新日:2025年08月10日
お役立ち情報
Adobe Acrobat「フォームを準備」の便利機能[日付の自動入力]
前回に引き続きAdobe Acrobat「フォームを準備」の便利機能の紹介していきます。今回は「日付の自動入力」です。書類に日付を入力するときカレンダーを確認することってよくありませんか?確認は大切ですが自動でカレンダーが出てきて、そこから選ぶだけで日付の入力をすることが可能になります。
▼Adobe Acrobatの基本的な使い方はこちらの記事をご覧ください。
仕事ができる人は使っている!Adobe Acrbatでフォーム作成!
Adobe Acrobatをよく使う方
PDFに記入してもらう資料をよく送付する方
業務効率化をしたい方
まずは左にある「すべてのツール」から「フォームの準備」を選択して編集画面を立ち上げてください。
では右上の記入日の右側に入力できる窓を配置していきます。
01.
左にあるツールから「日付フィールド」を選択します。
02.
記入日横にあるスペースにドラッグで任意の枠を作成してください。
03.
プレビューでチェックします。右の三角マークをクリックすると、カレンダーが表示されてそこから任意の日付を選ぶだけです。
・入力欄に色を付ける
・日付の表示方法を変更する
【入力欄に色を付ける】
現状だと入力欄がどこにあるかわからずに、入力者が気づかない可能性があります。PDFデータ事態に枠をつけるのも一つの方法ですが、今回は「フォームを準備」で入力欄に色をつける方法をご紹介いたします。
01.
挿入した「日付フィールド」をダブルタップします。
02.
表示されたプロパティパネルの「表示方法」というタブをクリック
03.
「境界線と色」の中から塗りつぶしの色を選択して好みの色を選んでください。筆者は薄い黄色をチョイスしました。
04.
プレビューで確認すると記入欄が薄い黄色になっています。
【日付の表示方法を変更する】
例)10/12/24→2024/10/12
上記のように細かい設定がいくつも用意されています。
01.
こちらも同じように挿入した「日付フィールド」をダブルタップします。
02.
表示されたプロパティパネルの「フォーマット」というタブをクリックします。
03.
あとは好みのフォーマットを選ぶだけで簡単に表示方法が変更できます!
今回はAdobe Acrobatの「フォームを準備」の「日付の自動入力」について解説いたしました。次回はプルダウンフィールドについて解説しますので楽しみにしてください。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
だれでもパッ!と、WEBサイトが作れる。
デザインを選んで、素材を準備すれば、あとは5日間、待つだけ。
続きを見る→
最終更新日:2025年08月08日
お役立ち情報
仕事ができる人は使っている!Adobe Acrbatでフォーム作成!
PDFでの書類のやりとりがスタンダードになっている中で、直接PDFに入力できたらいいなと思ったことはありませんか?例えば申込書や契約書など、メールで届いたけどプリントして手書きしてという、非効率なプロセスを解消する「フォーム」の作り方をご紹介いたします。
この投稿を見ることで、PDFを受け取る側に使いやすい資料が作成でき、お客様の手間をなくすことで信頼度のアップに繋がります!
今回はAdobe Acrobat Pro(アクロバットプロ)を使用して解説しています。
・Adobe Acrobatをよく使う方
・PDFに記入してもらう資料をよく送付する方
・業務効率化をしたい方
今回はサービス契約の申込書をメールで送る想定で解説していきます。入力できないPDFを送った場合に下記の5つの工程を経て、申込書を返信します。
【入力できないPDFの場合】
01|メールで来たPDFをダウンロード
02|PDFをプリントする
03|手書きで記入
04|記入した書類をスキャン
05|メールで送付
【入力できるPDFの場合】
01|メールで来たPDFをダウンロード
02|パソコン上で入力
03|メールで返信
プリントして手書きしてスキャンしてという3つの工程を、まとめて1つにすることができます。さらにプリンターやスキャナーを必要としないので、機材を持っていなくても簡単に申込書を返信することが可能です。
リモートで仕事をするビジネスパーソンもいる中で、カフェにプリンタやスキャナなどないことがほとんどなので、そんな場合にも簡単にPDFを返信することが可能です。
・PDFを準備
ExcelやWord、Adobeのツールだとイラストレーターなどで申込書を作成しPDFで書き出してください。作りやすいアプリケーションを活用してください。
・Adobe Acrobat Proで開く
制作したPDFファイルを開きます。
①ファイルをダブルクリック
②ファイル→開く(コマンド+O)
・フォームを作成
左にあるメニューから「フォームを準備」を選択
今回はオプションは選択せずにそのまま「フォームを作成」ボタンを押します。
「フォームを作成」ボタンを押すと下記のような画面になります。枠内に黒い四角があるのは、ソフトが自動で枠を認識して最適なものを挿入してくれますが、挿入する枠が間違えていたり、そもそもで挿入されないところもあるので追加や調整を適宜行っていきましょう。
調整するためのツールの説明をします。
①フォームの種類を選択
テキストや画像・署名欄などさまざまな入力に対応します。
②調整ツール
挿入したフォームの位置などを調整
③調整画面
フォーム枠のサイズや位置を調整
④管理パネル
下記の4種類のパネルがあり
・コメント
・しおり
・ページ指定
・フィールド
⑤プレビュー&送信
プレビューを押すと現状で設置してるフォームの枠に実際入力ができどのように表示されるかが検証ができます。
・フォームを挿入して調整していきます。まずは日付のところに枠を追加していきます。
①の「フォームを準備」から「テキストフィールド」を選択します。
画像①
のような青い枠が出てきます。
画像②
挿入したいスペースにドラッグして大きさを調整します。
画像③
調整ツールから黒矢印を選択して枠の位置を微調整することができます。
・プレビューボタンを押して確認しましょう。
揃えや書体の調整も可能です。
フォームをダブルクリックすると下記のプロパティ画面が表示されます。
ここで「整列」から左揃え・中央・右揃えを選んで調整していきましょう。
いかがだったでしょうか。PDFデータを入力しやすいように「フォームを作成」の基本的な操作をご紹介しました。これをマスターすることで、送る相手にも使いやすいPDFを作成することができます。今回はテキストの挿入し方のご説明でしたが、次回はテキスト以外のフォームもご紹介いたします。最後までご覧いただきありがとうございました。
だれでもパッ!と、WEBサイトが作れる。
デザインを選んで、素材を準備すれば、あとは5日間、待つだけ。
続きを見る→
最終更新日:2025年08月02日
WEBノウハウ
業務効率化! Adobe Acrobatを使い「電子署名」をする方法
デジタル化やリモートワークが進む現代で、脱ハンコが始まり、契約書や申込書も郵送ではなく電子化が普及してきてます。個人事業主や企業でも電子サインの導入が検討されてきています。今回はAdobe Acrobatを使用した署名(サイン)の依頼方法をまとめました。
今回はAdobe Acrobat有料版を利用している方をメインに記事を書いております。理由としては、Adobe Acrobatは無料版と有料版があり、無料版では月に2通までしか送れないので導入を検討されている方は、月に2通以上送ることがほとんどではないでしょうか?。なので有料版を入れることで安心して利用することができると思います。
最初に準備するものは書類のフォーマットです。一般的にはWordやExcelなどで作成したいただければ大丈夫です。デザイナーの方であればAdobe Illustratorなどで作成してもOKです。(筆者はAadobe Illustratorで作成しました。)完成したらPDFで書き出して準備完了です。
注意事項としては署名できるスペースを確保しておきましょう。また、署名する人が複数になる場合もあるので、スペースは広めに設定しておくことをおすすめします。
【手順1】
ファイルを開いたら右上の「すべてのツール」から「電子サインを依頼」を選択します。
【手順2】
受信者を追加する画面が表示されるので、署名を依頼したい人のメールアドレスと名前を入力します。複数名いる場合は「+」ボタンを押すことで記入欄を追加することができます。
※メール送付履歴としてCcに関係者を入れたい場合は後から設定できるのでご安心ください。
【手順3】
次に署名欄の設定を行っていきます。自動で署名欄を認識してくれるので、そちらをクリック後「フィードタイプを変更」→「署名」を選択します。
署名欄は移動したりサイズを変更することが可能なので適宜変更を加えてください。
【手順4】
署名欄の調整が完了したら「確認して送信」をクリックします。
そうすると送信設定が出てくるので、共有しておきたい人のメールアドレスをCcの枠に追加したり、契約書名・件名・メッセージなどを適宜記入を行ってください。またリマインドの設定も可能なので必要な方は設定していただけます。
【手順5】
送信完了の画面が出たら無事送信の完了となります。
【手順1】
ご自身のメールにAdobe Acrobat Signより案内が届くので開封しましょう。
【手順2】
「確認して署名」をクリックすると署名方法がいくつか選べます。スタンダードなものが「入力」です。送信者が入力した名前が既に表示されているので間違いなければ「適用」を推してください。
また「描画」での署名は、パソコンだとマウスを使って行います。
【手順3】
記入内容の確認をし、下部にある「クリックして署名」を押して完了です。
いかがだったでしょうか。電子署名はこれからますます増えてくるので導入を検討している方は、是非参考にして頂けると幸いです。他にもたくさんの電子署名のサービスも合わせて検討してみてください。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
だれでもパッ!と、WEBサイトが作れる。
デザインを選んで、素材を準備すれば、あとは5日間、待つだけ。
続きを見る→
最終更新日:2025年07月26日
WEBノウハウ
「ホームページをリニューアルしたい」と思った時に考えること
会社でホームページのリニューアルを任された。以前から個人のホームページの改善を考えているが、何から手をつけたらいいのかわからない・・・始めるタイミング、やる手順が分からなくて、なかなか実行できていない方も多いと思います。
そこで今回は、ホームページリニューアルをする時に気をつける事をまとめました。初めてホームページを作る方の為にもなると思うので、是非参考にして頂けると幸いです。
下記に当てはまる企業や個人事業主の方は、HPリニューアルの検討が必要かもしれません。
❶古すぎてスマホに対応していない
❷セキュリティ対応ができていない(ドメインのhttps化)
❸更新&運用が大変
❹管理費の削減
10年以上前に作ったホームページだと、スマートフォンの表示に対応していない場合があります。近年スマートフォンでの閲覧の割合が50%以上と増えてきており、対応はマストになっています。
ブラウザとサーバ間でデータを暗号化してやりとりする仕組みのことで、対応することでユーザーへの信頼や安心感へとつながります。
定期的な更新や運用を行っていきたいが、手が回らず止まっているということはよくあります。アクティブなサイトはそれだけ見に行く理由になるのでホームページの効果を最大化できます。月に数回の更新プランもあるサービスもあるのでそちらを検討することもいいと思います。
維持管理費が高くコストを下げたい場合には、サブスクなどのサービスの検討が必要です。月額制でオーダーメイドで作るよりもコストをかけずに作ることが可能です。
・自分で作る
感覚的に自分で簡単にホームページが作れるサービスがあります。手間はかかりますが、コストを抑えて作りたい方は一度使ってみてください。テンプレートも豊富にあるサービスもあるのでデザイン面も0から作らず安心です。
・サブスクサービス
月額制で安く簡単に作れるサービスも多く存在しています。テンプレートに沿って制作、半オーダーメイドで制作など、各サービスによって提供される内容は様々です。中にはサポート体制や月に数回の更新もセットになっているサービスもあるので、WEB知識がなくても・自社での管理が不安な方も、安心して使用できます。
・オーダーメイド
一般的なホームページ制作になります。ご自身のビジネスなどに合わせ、思い描くサイトデザインにすることができます。その分費用もかかってくるので、コストと見合うようであれば検討して頂ければと思います。
・リニューアルの目的
目的はさまざまですが明確にしておくことが大切です。単なるデザイン改善ではなく、「スマホタイプにしたい」や「ブランディングをしたい」など具体的な目的を言語化しましょう。
・現状サイトの課題
現状のホームページでの悩み・改善したい点(見え方・できたらいい事など)を箇条書きでいいので、具体的に言語化しましょう。
・構成内容
こちらはコンセプトや社長挨拶・問い合わせフォーム・SNS連携など、入れたい内容をイメージしておくとデザインを作りやすくなります。
・原稿と写真
上記の内容が決まったら、原稿(テキスト)と写真素材の準備が必要です。予算があれば撮影やコピーライターへ原稿作成の依頼も検討しましょう。
・スケジュールと依頼予算
予算感を決め(XX万円、XX〜XXX万円など)、大枠でいいのでサイトを公開日をいつにしたいのか、希望の日程を設定しましょう。それを持って、依頼先といつまでにサイト構成案を完成させるのか?原稿や写真素材の準備が必要かスケジュールに落としていきましょう。
UX(ユーザーエクスペリエンス)の向上:
レスポンシブデザインや使いやすいナビゲーションの導入により、サイトを見る人(ユーザー)がサイトを快適に利用できます。情報へのアクセスがスムーズになり、訪問者が求める情報に迅速にアクセスできるようになります。
コスト削減と効率化:
リニューアルにより、より効果的な運営が可能になります。最新のテクノロジーや最適化されたプラットフォームの導入により、コストを削減しつつも効率的な運営ができるようになります。
様々なデバイスからのアクセス向上:
レスポンシブデザインを採用することで、スマートフォンやタブレットなどの様々なデバイスからもサイトにアクセスしやすくなります。これにより、ユーザーは自分の選好するデバイスで快適にサイトを閲覧できます。
・時間と費用がかかる
どのくらいの内容でリニューアルするかにもよりますが、時間がかかります。また、制作会社や使用するサービスによって費用感も変わってくるので、社内やご自身で検討する時間が必要です。
・URLが変わると、検索エンジンでの順位が下がる可能性がある
リニューアルに伴い、URLの変更やコンテンツの再構築が行われる場合、検索エンジンでのランキングやインデックスに影響を与えることがあります。これにより一時的にアクセスが減少することがあります。
ホームページリニューアルは、ただ見た目だけのデザイン変更と考えずに、しっかりと目的を設定してサービスや制作会社さんを選定することが大切です。無料で数ヶ月使用できるサービスもあるので、色々と調べてみて検討してみてください。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
会社のホームページ制作・リニューアルにおすすめの
ホームページ制作サービス「PASSITE(パッサイ)」
だれでもパッ!と、WEBサイトが作れる。
デザインを選んで、素材を準備すれば、あとは5日間、待つだけ。
続きを見る→
最終更新日:2025年07月23日
WEBノウハウ
ファイル形式[拡張子]、あなたは理解できていますか?
「.jpeg」や「.pdf」などファイル名の末尾に「ピリオド」を挟んで表示される文字列を『拡張子』と呼びます。今回はデザイン(WEB・グラフィック)をする上でよく出てくる6つの拡張子を紹介します。なんとなく意味は理解しているけどよく分かっていないという方は、是非ブックマークで保存してください。
拡張子とは、データファイルを識別するためにファイルの末尾に「.(ピリオド)」の後ろにつけられる文字列のことです。下記例のように「.」ピリオドより前のデータ名は自由に変えることができます。
データファイル名の構造は、「任意のデータ名.拡張子」になっています。
【例】passite_images.png
┗任意のデータ名┛┗拡張子┛
JPEG(Joint Photographic Experts Group)は、画像圧縮に使用されるフォーマットで、主に写真やイラストの圧縮に適しています。JPEGは損失圧縮を使用し、データサイズを縮小するため、画質が劣化する可能性がありますが、可逆圧縮よりも圧縮率が高いです。多くのデジタルカメラやウェブ画像で広く使用され、色彩豊かで滑らかなトーンを表現できます。RGBカラーモデルをサポートし、多くのアプリケーションが対応しています。ファイル拡張子は通常.jpgまたは.jpegです。JPEG(またはJPG)画像は一般的に小容量で、オンライン共有やウェブ表示に適しています。
【JPGとJPEGの違い】
JPGとJPEGは実質的に同じ画像フォーマットを指します。”JPEG”はファイルフォーマットの正式な名前で、JPGはこのフォーマットの一般的な略語です。一般的には、画像ファイルが.jpegという拡張子を持つこともあります。したがって、JPGはJPEGの略語で、どちらも同じファイル形式を表すものです。ファイル名の拡張子や略語の使用には歴史的な経緯やプラットフォームによる違いがありますが、実際には両者は同じものを指しています。したがって、JPGとJPEGの違いは名前の表記法や拡張子に関する違いであり、画像データの中身や特性には差異はありません。
PNG(Portable Network Graphics)は静止画像のフォーマットで、以下はその主な特徴です。PNGは非圧縮または可逆圧縮の形式を採用し、高品質な画像を提供します。また、透明な背景(アルファチャンネル)のサポートがあり、写真、図形、ロゴなどの多くの種類のイメージに適しています。色深度は8ビットから48ビットまで幅広く、RGBおよびグレースケールのカラースペースに対応しています。また、データの損失がなく、文字やエッジが鮮明であるため、ロスレスフォーマットとして幅広く使用されています。一般的なファイル拡張子は.pngで、ウェブ画像、アイコン、透過画像、プリント媒体、デザインプロジェクトなど、多くの用途に利用されています。
GIF(Graphics Interchange Format)は、静止画像やアニメーションを表現するために用いられるフォーマットで、主な特徴は次の通りです。GIFは256色のパレットを使用し、可逆圧縮を提供するため、単純なイラストやアニメーションに向いています。短いループアニメーションとして幅広く利用され、ウェブ上で多くのアイコンやミームが制作されています。透明な背景をサポートし、アニメーションの一部を透過させることが可能です。GIFはシンプルで一般的であり、ファイルサイズが小さいため、ウェブ上で容易に共有できる利点があります。一般的なファイル拡張子は.gifで、多くのウェブブラウジングプラットフォームでサポートされています。
SVGの正式名称は『Scalable Vector Graphics』です。JPEG、GIF、PNG、TIFFは、色の点の集合で、拡大すると画像が荒れるビットマップ画像またはラスター画像と呼ばれます。一方、SVGはベクトル画像またはベクター画像と呼ばれ、点や線を数値化し、コンピュータが計算して表示するため、拡大しても画像が劣化しません。SVG画像を使用すると、スマートフォンの小さな画面から高解像度の大画面ディスプレイまで、美しい画質でウェブサイトを表示できます。また、画像ファイルのデータサイズも小さいです。SVGの欠点は、点と線で表現されているため、写真のような微細な色や輪郭の表現が難しいことです。そのため、ウェブサイトのロゴやタイトルなどに適しています。
TIFF(Tagged Image File Format)は、高品質な画像ファイルフォーマットで、主に印刷業界や専門的なグラフィックデザインに使用されます。主な特徴は以下の通りです。TIFFは可逆圧縮を使用し、画質の損失がないため、プロ品質の画像保存に適しています。多彩な色深度(通常は8ビットから16ビットまたは32ビット)とカラースペースをサポートし、高品質な写真や図形イメージを保存できます。透明情報や多重画像レイヤーを含めることができ、プロジェクトの要求に合わせた柔軟なオプションを提供します。一般的なファイル拡張子は”.tiff”または.tifで、印刷、出版、画像処理、医用画像、アート制作など幅広い分野で使用されています。ただし、ファイルサイズが大きく、ウェブ用途などでの利用は限られています。
HEIC(High Efficiency Image File Format)は、画像ファイルフォーマットの一つで、主にiOSデバイスで使用されます。特徴は以下の通りです。HEICは非常に効率的な圧縮アルゴリズムを使用し、高品質の画像を小容量で保存できます。24ビットのカラースペースをサポートし、透明な背景も含めて多彩なカラースペースを表現可能です。また、静止画像やアニメーション、HDR画像、深度マップなど、多くの要素を1つのファイルで統合できます。HEICはJPEGよりも高品質な画像を提供し、データの節約に寄与します。ただし、古いデバイスやプラットフォームではサポートされないことがあるため、互換性には注意が必要です。一般的なファイル拡張子は.heicで、主にAppleデバイスで使用されます。
いかがでしたでしょうか?ファイル形式(拡張子)それぞれの特徴を知ることで、制作するメディアに最適な素材を準備することができます。デザイナーや制作会社とのやりとりの回数も減らせるので効率アップに繋がるので是非参考にして頂けると嬉しいです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
だれでもパッ!と、WEBサイトが作れる。
デザインを選んで、素材を準備すれば、あとは5日間、待つだけ。
続きを見る→