コンセプトとは?
会社の理念や大切にしていることを、端的にまとめた文章のことを指します。構成としてはメインコピーとサブコピーを、組み合わせていることが多いです。
例】
【株式会社 電通】
Good Innovation.
「その手があったか」と言われるアイデアがある。
「そこまでやるか」と言われる技術がある。
「そんなことまで」と言われる企業家精神がある。
私たちは、3つの力でイノベーションをつくる。
人へ、社会へ、新たな変化をもたらす
イノベーションをつくってゆく。
【京セラ株式会社】
敬天愛人
常に公明正大 謙虚な心で 仕事にあたり
天を敬い 人を愛し 仕事を愛し
会社を愛し 国を愛する心
- メインコピー
基本的には20文字以内の短い文章で構成されることが多く、例えば、株式会社 島津製作所は「科学技術で社会に貢献する」や、電通グループは「Good Innovation.」と英語のコンセプトです。また京セラは「敬天愛人」を四字熟語で表現していたりします。 - サブコピー
こちらは文章の長さは長短いろいろとありますが、基本期にはメインコピーをより詳しく説明したものなります。PASSITEは200文字程度を想定います。
【リンク】有名企業のコンセプトおすすめサイト
代表者挨拶
代表挨拶はとても重要なコンテンツのひとつです。近年サービスや商品がたくさんある中で、そこだけでは差別化ができにくくなっており、「誰がどのような思い」で事業をやっているのかを発信して行くことで、大きな差別化のポイントになっていきます。
01.どんな内容を入れるの
- 創業の経緯
- 自己紹介
- なぜこの事業を行っているのか?
- 事業を通して成し遂げたいこと。
- 社会や地域との関わり
- 今後の展望
02.全体の構成
- 過去→現在→未来で書く。
時系列でまとめて書いてあげることで読む人が理解しやすい構成になります。また失敗したことや成功したこと、その時どう感じたのかなどを具体的に書くことで、親近感が湧き多くの人に共感してもらえる文章にすることができます。
03.締めはビジョンを語る
「10年後はこんな会社になっていたい!」「この事業やサービスを通して叶えたい夢がある」など具体的に共感できる内容で書くことがおすすめです。
サービス内容
サービス内容のポイントは、「どのようなサービス」なのかよりも「お客さまにとってどう役立つサービス」なのかを意識して書くことが重要です。
企業側が言いたいことと、お客さまが知りたいことは違うということを意識して、文章を書いてみてくださいね。
意識するポイントは下記2つです。
POINT.01 誰に向けたサービスなのか
例】
パソコンを始めようとしている人、必見!
↓
パソコンを始めようとしているママさん、必見!
上記のように「人」から「ママさん」や「主婦」などといった感じで具体化していくと、「あっ!自分のことなんだと!」と認知してくれるお客さまが増えていきます。
- 利用者の声にヒントがある
- 例】「わかりやすく丁寧に教えてもらい理解できた」→「わかりやすく丁寧な説明で、理解できたという声をいただきました」
POINT.02
利用者の声にヒントがある
サービスを利用したてくれたり、商品を購入していただいたお客さまは何かの「価値」を感じていただいて購入をしてくれたと思います。
そのお客さまが感じた価値を聞いて、文章に入れてあげることで伝わりやすい内容になっていきます。
例
【パソコン教室】
マンツーマンで丁寧な対応だったのでわかりやすく学べた。【雑貨屋】
商品の作り手の情報や思いを聞いて購入を決めた!
文章書き方まとめ
わかりやすい文章を書くことがWEBサイトの滞在時間をあげ、みてもらいやすいサイトを作ることができます。また同じフォーマットの箇所は文章長さも大切になってくるので、そちらも意識してまとめてみてくださいね!
ホームページお願い!!は
ホームページを新しく作りたい方、現在のホームページをリニューアルしたい方など、
ホームページついてお困りの方に向けた、会社探しと比較検討ができるメディアです。